Web制作をご検討中の方にとって、「いくらかかるのか?」はとても重要なポイントですよね。
私自身も、お問い合わせの初期段階で「だいたいおいくらくらいですか?」と聞かれることがよくあります。
ただ、料金だけで比較して制作先を決めてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった……」と後悔される方が多いのも事実です。
本記事では、「金額」以外にどんなポイントを見て相談・依頼先を選ぶべきか、実際の制作者としての経験も交えてお伝えしたいと思います。
なぜ「料金だけで決める」のが危険なのか?
まず前提として、Web制作は「パッケージ商品」ではなくオーダーメイドのサービスです。
見た目は似たようなサイトでも、裏側の構造や設計、打ち合わせの丁寧さ、運用後のサポート体制など、目に見えない部分に大きな差が出ることがあります。
たとえば…
- 使いやすい管理画面が整備されているか
- デザインの意図や導線が考えられているか
- 修正対応がスムーズかどうか
- 制作中に希望を伝えやすい雰囲気か
こうした点が抜け落ちていると、どんなに安く作れても、運用で困ったり、思うように活用できなかったりすることにつながります。
価格差の背景には「対応の幅」がある
「10万円でできます」と言われることもあれば、「同じような内容なのに50万円?」と思うこともあるかもしれません。
ですが、この差にはちゃんと理由があります。
料金が高い場合、以下のような“見えない作業”やサポートが含まれていることが多いです。
- ヒアリングに時間をかけて、事業の背景まで理解する
- ワイヤー(設計図)を丁寧に作り、意図の共有をする
- デザイン案に複数の提案や修正対応を含む
- 更新しやすい仕組みを整える
- 納品後の操作説明やフォローも込み
一方で、料金が低い制作では「とりあえず形にするだけ」という場合もあります。
もちろん、それが悪いわけではありませんが、目的に合わない制作をしてしまうと、結果的にやり直しや追加費用が発生することも。
「比較する前」に見てほしい3つの相談ポイント
それでは、見積もりを取る前段階で、どんな視点で相談するとよいのでしょうか?
以下の3つは、私がとくに大切にしている視点です。
1. あなたの事業や目的を「理解しようとしてくれているか」
テンプレート的な質問だけで終わらず、事業の内容や今の悩み、将来のビジョンなどを汲み取ろうとする姿勢があるかを見てみてください。
Web制作は、単に「ページを作る」だけでなく、「伝えたいことを形にする」ことが目的です。そこには、制作者との信頼関係が不可欠です。
2. わかりやすい説明をしてくれるか
Webの知識がない方にも丁寧に言葉を選んで説明してくれる人は、納品後も安心です。
専門用語をそのまま投げてきたり、「それは当たり前です」と一蹴するような相手は要注意。
相談段階での説明のわかりやすさは、そのまま「一緒に進めやすいかどうか」に直結します。
3. 「目的に合った提案」ができているか
「どんなサイトにしたいか?」だけでなく、「なぜ作るのか?」という目的に合わせて、構成や内容、必要な機能などを柔軟に提案してくれるかがポイントです。
たとえば、SNS運用が中心なら「更新頻度は低くても、プロフィールとしてしっかりしたサイトを」など、活用方法を踏まえた提案があるかをチェックしてみてください。
実際のご相談では、こんなやり取りをしています
たとえば、以前こんなご相談がありました。
「Instagramを見たお客様に、自分のサービスをもっと信頼してもらえるようなサイトがほしい」
この時点では、まだ具体的な構成やページ数は決まっていませんでしたが、「どんな人に」「何を伝えるか」という視点から一緒に整理をし、最終的には想いが伝わるプロフィールサイト+予約導線に落とし込むことができました。
このように、「料金」や「何ページ作るか」よりも前に、目的や使い方を共有することが、納得感のある制作につながると感じています。
「見積もり=価格の比較表」ではない
相見積もりをされる方も多いですが、価格だけを一覧で比べるのは本質的ではありません。
同じ「TOPページ+下層3ページ」と書かれていても、ページの設計の深さ、修正回数、画像の準備有無など、各社ごとの前提条件が全く違うことも多いためです。
本当に比較するなら、制作方針や、やり取りのしやすさ、信頼できるかどうかといった「人となり」まで含めて見るのが、後悔のない判断につながると思います。
まとめ:相談の段階から「パートナー」を見つけるつもりで
Web制作は、完成まで数週間〜数ヶ月という時間を一緒に進めていく「共同作業」です。
その中で、ただ安く作るだけではなく、“想いを形にする”というプロセスを大切にしたい方にとっては、パートナー選びが何より重要です。
もし、「どこに相談すればいいか分からない」「何を伝えたらいいか分からない」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
初回のヒアリングでは、無理に契約を迫るようなことは一切ありませんので、ご安心くださいね。